春日井市の交通児童遊園がリニューアルしてできる8つのこと!遊具や利用方法などをご紹介♪

2023年6月24日に春日井市の交通児童遊園がリニューアルオープンしました!

実際に遊んでみた感想や利用方法をまとめてみました^_^

遊びは何ができるの?
春日井市民でなくても利用できる?
休館日や開園時間は?
駐車場はある?

目次

春日井市の交通児童遊園で遊べる8つのこと

リニューアルした春日井市交通児童遊園は、のびのび遊べる「屋外エリア」と、天候を気にせずに遊べる「屋内エリア」があり、全てが無料で利用できる、とっても充実した公園&児童館でした♪

実際には、8歳の小学生と3歳の幼児、0歳児を連れて行きましたが、幅広い年齢が遊べる施設となっていてバラバラの年齢でもしっかりと遊べましたよ~^_^

充実した遊具で遊べる!

屋外エリアには、充実した遊具がたくさんありました♪

春日井市交通児童遊園の遊具は?
  • すべり台などの大型遊具(入り口すぐ)
  • ラダー
  • 動物のスイング遊具
  • 鉄棒
  • ネットアスレチック(自転車エリア内)
  • ブランコ
  • すべり台などの中型遊具(自転車エリア内)
  • 動物モニュメントの遊具
  • 車のすべり台
  • 三輪車&車のおもちゃ

たくさんの遊具に子どもたちは大喜びでした!

小さい子から小学生まで、年齢のレベルにあった遊具があるので年齢差のある兄弟でもしっかりと遊べました

蒸気機関車のすぐ隣には乳幼児コーナーがあり、三輪車と車のおもちゃに乗ることができるので、小さなお子さんも楽しいですよ~♪

自転車を無料で乗ることができる!

春日井市の交通児童遊園では、誰でも自転車を無料で借りることができます♪

街の道路を再現したサイクリングエリアには、本物そっくりの道路や横断歩道、信号まで!

実際に自転車で走ってみると、子どもたちは本物そっくりの道路に大興奮!

自転車に乗って、信号はちゃんと停まったり、歩行者の方を優先したり、一時停止を守ったりと、交通ルールが勉強できて一石二鳥どころか三鳥四鳥?!

という感じで、と~っても楽しみました^_^

車が通らない道路で自転車を練習できるのでとっても安全ですし、ヘルメットも借りることができるので転んでも安心でした♪

自転車は、小さな子用の補助輪付きから、小学生向けの補助輪付きと補助輪なし、大人用のママチャリまで、幅広いサイズと種類がありました^_^

小さな補助輪付きの自転車なら、幼児の子も初めての自転車練習にぴったりです!

小学生の息子は久々の自転車だったので、補助輪なしタイプを借りて少し慣らしてから、補助輪ありタイプを借りてガッツリと楽しみました^_^

蒸気機関車D51と写真が撮れる!

春日井市の交通児童遊園には、大きな蒸気機関車D51が展示されています♪

大迫力の蒸気機関車にプラレール好きの息子は大興奮でした^_^

子鉄くんには最高のフォトスポットです!

ゴーカートに乗れる!

春日井市の交通児童遊園ではゴーカートに乗りながら、交通ルールを学べます!

ゴーカートは運航日のみ利用できます。

運行日は第2・4土曜日と日曜日が運航日のようですが、イベントや不定期な場合もあるので、交通児童遊園のカレンダーを確認していくのがオススメです♪

ゴーカートの利用方法は基本的に以下の通りです。

ゴーカートの利用方法について
  • 運航日の午後1時~1時25分チケット配布
  • 先着30枚限定
  • 午後1時30分より乗車
  • 無料で乗車可能
  • 運転は保護者(スニーカーなど靴が必須)
  • 同乗する子どもは3歳~小学生まで

ここで注意しなくてはいけないのは、ゴーカートの運行中は自転車の利用ができません!

自転車の練習や利用がしたい場合は、ゴーカートの運行日を避けるか午前中の利用が良いですね^_^

混雑具合はだいぶ落ち着いてきたのかなと思いますが、先着なので早めに現地に行って遊びながらチケット配布を待つことをオススメします♪

ここは基本的には児童館なので、同乗する子どもは小学生までですので、そこも注意が必要です!

でも無料で楽しめるスポットはなかなかないので嬉しいですね^_^

たくさんの玩具で遊べる!

室内のあそびスペースでは、おままごとなどの玩具がたくさんありました♪

雨や猛暑で外遊びはちょっと、、、という時も、室内スペースがあると嬉しいと思いました^_^

3歳の息子は家にない玩具がたくさんあって大喜びでした♪

「創作室」でリサイクル工作を楽しめる!

室内の「創作室」では、リサイクル材などを使った工作を体験できます♪

行った日は、風船を使った工作をやったり、箱などのリサイクル材で自分の好きな物を作る子もいました^_^

卓球やボルダリングなどの室内スポーツができる!

室内の「多目的ホール」では、卓球とボルダリングができました!

この日は少し混雑していたので我が家はやりませんでしたが、ボルダリングがすごく楽しそうでした♪

雨の日も室内でスポーツが、しかも無料でできるのはありがたいです^_^

図書室で本が読める!

室内の図書室には、たくさんの本とゆっくり過ごせるスペースがありました♪

小学生の子どもたちがたくさん利用していました^_^

外遊びに疲れた際に、室内でゆっくり絵本などを読んでもいいなと思いました♪

春日井市の交通児童遊園の利用方法は?駐車場はある?

利用方法について簡単にまとめました!

春日井市の交通児童遊園の利用方法

春日井市の交通児童遊園は、春日井市外の方でも、誰でも、無料で利用できます♪

利用方法は、児童館前の受付で住所や名前などを記入して、専用のポストに投函するだけです^_^

係りの方もいらっしゃるので、とっても親切に案内していただけました!

利用の際は以下の点に注意が必要です。

  • 利用する際は、必ず受付をすませてから
  • 自分の自転車の持ち込みは禁止
  • ペットなどの動物は入園禁止
  • ゴミは各自で持ち帰り

外遊びを利用する時、蒸気機関車の見学も受付が必要なので、まずは受付を済ませてから遊具や自転車を利用します。

開園時間は写真の通りです。

お休みは月曜日です。自転車の利用時間なども季節によって違うので気をつけたいですね。

春日井市の交通児童遊園の駐車場について

駐車場は第1駐車場と第2駐車場の2カ所ありました!

場所は、交通児童遊園の敷地内ですぐにわかります。

2カ所合わせると、40台くらいは停めることができそうだなと思いました。

日曜日のピーク時は第1駐車場はいっぱいでしたが、満車になることは少なそうと感じました。

満車の場合は、近くにコインパーキングなどはあまり無いので、できれば空くのを待ちたいですね^^;

JR春日井駅からは歩いて10~15分くらいです。大きな道路を1本渡らないといけませんが、割と近くです!

春日井市の交通児童遊園まとめ

リニューアルオープンというだけあり、遊具や自転車、施設もとってもキレイでした!

小さな子から小学生まで、幅広い年齢の子どもを遊ばせるのにぴったりなので、年齢がバラバラの我が家はすごく遊びやすい公園&児童館でした♪

室内には自販機や休憩スペースもあり、キレイなトイレではオムツ替えもできるので、赤ちゃんを連れて行っても困りませんでした^_^

混雑状況は、オープンしたばかりの土日はさすがに混雑していました!自転車が希望するサイズがあまりありませんでしたが、返却も多いのですぐに乗ることができました!

平日に来園した際は、空いていて問題なく遊べました^_^

息子が自転車エリアをとっても気に入っているので、これからたくさん利用させていただく公園&児童館になりそうです。

お近くの方は、ぜひ遊びに行ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次